<ぶらり八戸>
2年ぶりの八戸です!
まずは、八戸の超人気定食屋 「みなと食堂」 で名物「平目漬け丼」を堪能して
ウミネコの繁殖地とし有名な「蕪島(蕪嶋神社)」へGO!
締めくくりは「サバの駅」で名物「八戸銀サバトロづけ丼」堪能・・・美味かった!
<みなと食堂>
名物の平目漬け丼は、2014年に「全国丼グランプリ」で「海鮮丼部門・金賞」を受賞!
橙色に艶めくヒラメの切り身に卵黄とワサビが乗っかり色のグラデーションが美しい!
ヒラメはさっぱりとしたガーリックの風味の味つけで
濃厚なたまごかけご飯とのコンビネーションがたまりませんね!
せんべい汁(野菜たっぷりの醤油ベースの汁に南部せんべいを入れた郷土料理)も
B1グランプリで金賞を受賞している一品だそうです。

<蕪島>
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている「蕪島」
毎年3月から8月頃までウミネコが飛来し子育てを行います。
その数は3万羽から4万羽と言われ島がウミネコで埋め尽くされるほどです。

<サバの駅>
八戸の「銀鯖」は、本州最北端の青森県八戸沖で獲れる
「八戸前沖さば」の中で550g以上の大型のさばのことだそうです。
全く青臭さもなくマグロのトロに匹敵する口の中でとろけるような美味しさです。
※のんびりと散策した後は、温泉でマッタリできました!
|

蕪嶋神社 |
株価や人望の株がアップするパワースポット
またウミネコのフン(運)がついた人は
運気が上昇すると言われています。
 |

みなと食堂 |
陸奥湊駅から歩いて1分。
八戸港にある有名な海鮮丼のお店です。
 |

サバの駅 |
本八戸の繁華街(みろく横丁)
にある鯖料理専門
八戸前沖 北緯40度30分「サバの駅」
 |

八戸城公園 |
八戸藩の政治の中心であった
三戸郡八戸城跡

八戸藩祖「南部直房」像 |

角御殿表門 |
1797年に建立の八戸城角御殿表門。
1978年に倒壊後、1978年に復元された際に
門から毘沙門天像が発見されました
 |

根城の広場 |
1334年に南部師行により築城された城
主殿を中心に
工房・板蔵・納屋・馬屋などを復原
 |

八戸市博物館 |
4つの「考古・歴史・民俗・無形資料」
展示室では
八戸の歴史を体系的に紹介しています。
 |